園についてAbout Makoto Yodogawa
子どもは、無限の可能性を秘めています。その可能性の芽を潰さぬよう色々な芽生えや能力を充分引き出し、子どもたちが笑顔で主体的に思う存分やってみたい、「うれしい!たのしい!ワクワク・ドキドキ!」の体験保育を提供します。
「みんなちがって、みんないい!」一人ひとりの子どもが、今、何を求めているか、今日の保育は子どもにとってどうだったか?という視点で、常に『子どもが真ん中』を念頭に置き保育の振り返りを行い、子どもたち一人ひとりの成長に寄り添っています。
保育の特徴
- 子ども一人ひとりの思いに寄り添いながら、主体的な経験や学びを保証する保育
- 本物に触れ五感を使って表現するなど、感性を育て、知的好奇心・自尊感情を向上させる保育
- 子ども一人ひとりの主体的な育ちをしっかり支えながら、協同性を育む保育
本当の意味で賢い子どもに育てたいのであれば『感性を育てることが大切。感性そのものと同時に、知性が発達するための土台になる』との考えの元、0歳~5歳児まで「絵画造形表現」に力をいれています。絵画造形表現は、指先を使い、五感と右脳を働かせる為、豊かな想像力やひらめきの力、イメージを形にしていくための創造力は勿論のこと、観察力・空間認知能力・倫理的思考力・集中力を養うことができ、感情が発散され、心の安定ももたらします。
日々の自然との関わり、友達との遊び、様々な活動を体験することで、多くの感動を積み重ねます。この感動体験がお子様自身の栄養として根っこに蓄えられ、強い心が養われます。これは、人としての「やる気」や「我慢」「思いやり」といった情緒面、精神的な土台であり、目には見えない心の育ち「心の根」であると考えています。子ども達は初めての環境に出会う中で「たのしそう~やってみたい!!」と心が動くと、感性やイメージが膨らみ夢中で遊びたくなります。その小さな表現の源である気持ちを逃さず、興味・関心がどこにあるのかを見極め、自然に絵画造形表現へとつながるよう導いております。毎月、季節や自然など本物に触れ、その感じたままの絵画造形表現活動「みんなちがって、みんないい!」一人ひとりの個性溢れる、世界にたった一つの作品の完成を楽しみにしてください。
保育園からこども園へ(2025年4月より)
当園は大阪市淀川区に2020年8月1日に開園しました。2025年4月1日より「まことよどがわこども園」に移行します。保育園とご家庭と車の両輪のように力と心を合わせ連携し、安心して一緒に子育てができるこども園。地域の子育て支援における中心的役割を担えるこども園となるよう邁進してまいります。
所在地・連絡先
〒532-0032
大阪府大阪市淀川区三津屋北1丁目34-10
TEL(06)6886-0080
FAX(06)6886-0081
入園対象年齢
生後5か月から就学前まで
利用定員
合計 78名
保育時間
通常保育
7:30~18:30 まで(標準時間保育・11時間)
8:30~16:30 まで(短時間保育・8時間)
- お住まいの地域の区役所に提出していただいた就労証明書その他の証明書により 「標準時間保育」「短時間保育」が決まります。
延長保育について
- 平日の18:30(短時間保育は16:30)以降の延長保育は、基本的に就労証明を提出されている方のみです。
(別途費用がかかります) - 保育短時間保育の方は8:30~16:30以外の延長保育を希望される場合は、延長保育料金が発生します。
- 人数調整のため、前日までの受付となります。当日のお申し込みはご遠慮下さい。
- お迎えは19:30までです。
土曜保育について
基本的に、土曜保育は就労証明を出されている方のみです。
慣らし保育について
新入園児につきましては、入園後1週間ほど慣らし保育を行います。
※ 慣らし保育の日数は、お子様の状況により変更する場合があります。
休園日
- 日曜日、祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日)
- 厚生労働省が定める感染症のガイドラインに従い園児へ感染症の蔓延の恐れがあると判断した場合
- 大きな災害が発生したとき(「災害時について」をご覧ください)
当園の特色
独自の保育カリキュラム
- 3歳児:大判食育かるた
- 4歳児:ことわざかるた
- 5歳児:ドイツ製チューター教材・都道府県カルタ・おまじない言葉を使用してのひらがな遊び など
(集中力・忍耐力を養い、知的好奇心を育てます) - 4・5歳児:こども会議
(聞く・話すなどのコミュニケーション能力だけでなく、理解力・集中力・思考力・表現力・発想力・想像力など眠っていた様々な力が芽生えるきっかけに)
給食・おやつについて
- 給食会社の献立による完全給食です。
- 毎月献立表を配布します。誕生会は、特別献立です。
- 14:30~15:00(0~2歳児は9:30頃にも)おやつがあります。
- 食物アレルギーなどで特別食が必要なお子様は、医師の指示書をご用意いただいた場合のみ、除去食等の対応をします。
(症状があまりにひどい場合、担当医師と相談の上、お弁当の持参をお願いする場合があります)
毎月、発育測定、災害避難訓練、誕生会を実施しています。
スポーツクラブとECC【課外教室開設】
共働きをしていると、平日の子どもの習い事は離れた場所までの送迎が大変です。当園では、保育とは別の時間になりますが、課外教室(スポーツ・ECC)を希望制(直接その業者との契約)となりますが、園内にて開設しております。そのまま保育施設内で友達と一緒に学べます。就労されている保護者様にとって、大変ご好評をいただいています。
詳しくは下記「まことよどがわ保育園・重要事項説明書」をご覧ください